大晦日
拝観エリア拡大してから出かけていなかったので朝一番で首里城へ
8時には少なかった観光客もだんだん増えてきた。
東(アガリ)〜京の内〜西(イリ)のアザナ 、etc
ふだん足を運ばないところまでぐるーりと。
正殿エリア
行く前に東のアザナ方面で横位置から見えた火事跡がかなり大きく視界に入る。
正殿の火事跡は、正面からは見れないが、通り道の少しサイドから見えた。
混んでいたら立ち止まって見れないかもしれないので、朝一番で出かけてよかったかも。
正殿の火事跡
見えた瞬間、心の真ん中をぐいっとえぐられるように握りこぶしが胸のど真ん中に
城内、園内は入場料取れないなりの工夫をいろいろしていて、年内に見ておきたく出かけて良かったかな。
御嶽
シーサー
龍柱
祈る場所守る物と言われているか火中の時、どんなだったのだろう。
わたしはかなりリベラルなので首里城に龍がいるとは思えないのだ。
首里城は再建することで琉球の歴史を忘れないためのうちなーのアイデンティティとしか思えない。
それでもアイデンティティが消えてしまったことは残念でならないが、モニュメントがない方がしっかりと周りの大事なものが見えたような気がしています。