はじめて台南へ行く人へ→台南駅は二つあるんですよ

こちらは新幹線じゃない方の台南駅です。
ここを中心に観光エリアが広がってます。

乗った数日後に老朽化で一部 壁が落ちてきたというニュースがありましたが。。
(その記事みつからない)
にほんブログ村 旅行ブログ 旅へにほんブログ村 旅行ブログへ

台北を一通り旅すると地方に行きたくなります。
自分は台北行く前に台中と今思えば南投県に行ってしまってましたw

台北、淡水(少し)、北投温泉、九分、十分、三狭、鶯歌、台中、南投(なんとう)、彰化(じゃんふぁ)、鹿港(るーがん)、台南、高雄には行きましたが、また行きたい場所もあるし、東海岸は行ってないし。。

本当は原住民族のお祭りに行きたい。そのためにはその日程に合わせた日に行く必要があるので、時間がほしいなぁ。

ちなみに台南は3回行ってるけど何度でも行きたい場所です。直行あればいいのに、と思うほど。

さて台南への行き方です。

<<長距離バスで行く>>
台南へは、アロハバス(緑のゴージャスバス)で、5時間くらいで行けます。

台北駅の北口にある「台北轉運站」専用の建物が地方行きバス乗り場です。
ここから乗るのが普通ですが、週末は特にチケットを買ってすぐ乗れるわけではないので、
到着したい時間を見越して早めにチケットだけでも購入しておくのをおすすめします。満員だと次のバスに回されて予定がある場合、狂います。

車体が緑のアロハバスですが、まだマッサージ付きのバスには乗った事がないのでもう一度トライしたい。

<<新幹線で行く>>日本語サイトがあります。
相変わらず日本語対応。台湾ってまじすばらしい。。

そして3日とか5日の往復割引パスがあり、各日程内でHSR内に往復乗るなら断然お得。
チケットは、前日でもセブンイレブンとかにある端末機からも買えますが、こちらは3日パスとかはなかったような気がします。

確実に乗りたい場合は事前のネット予約して台北駅 高鐵(ガオティエ)で受け取りが良いはずですが、やったことないのでググってください。
(だいたいいつも間際か前日に買うので、ネット予約はやったことないです。前日に駅の窓口で買うのも良いと思います)

さて注意があります。

ここ、大事でーす。

台南いこー!って思って調べていて、ある日突然気づいたのですが
(なにせガイドブック読まないので)

台南の観光エリアは、

新幹線の台南駅らへんではありませーん!

高鐵(がおてぃえ)の台南駅らへんではありませーん!

ついでに言うと、台中とかもそうです。高雄もそうです。

要は、新幹線の路線というのは、街中から15分とか20分とか繁華街からは離れたところに作られているんですね。

じゃ、観光エリアはどこにあるの?というと、台湾鉄道の台南火車站(駅)を拠点としてます。

そうです、移動しなくちゃいけません。

えーーーめんどくさーい。

でも安心してください。だいたい構内を歩くと接続の鉄道とかバスとかちゃんと乗れるようになってます。

ということで、高鐵(がおてぃえ)台南站(駅)からの移動方法は鉄道とバス(もちろん大枚払える方はタクシーでどうぞ)


・電車で台湾鉄道に乗って台南站(駅)に行く。
・市街地は無料シャトルバス がある。

<台湾鉄道・台南火車站で行く>
台湾鉄道のサイトはこちら

降りると…正面はこんな風景。

右は公園

正面はバスですが、乗り場のところから左を見ると鉄道の駅があります。

台鉄沙崙站(駅)(しゃーろん)です。閑散としてますが。

上がってみます。

ちょうど電車が行ってしまいました(涙)

事前に電車の時間を調べるか、躊躇せず乗る事をおすすめします。
だいたい新幹線到着に合わせて時刻が組まれているような気がします。

わかりにくいですが、沙崙は右の真ん中にある駅。そこから長栄大学を超えて台南が繁体字になってます。

真ん中らへん 臺南 
光って見えにくいけど。

25元
やすっ。
もちろん悠遊カードも使えます。

時間は1時間に1~2本くらいでしょうか。

これに乗れば20分くらいで台南火車站(駅)に着きます。

ここが観光エリアの台南の入り口。台南火車站(駅)改札です。

出ると右にすぐインフォメーションがあります。
日本語対応可です。
ここで地図もらったり行き方を聞いたりしましょう。

外から見たところ

駅前はロータリーです。
市内のバスは駅の右手向かいの方にずらずらと並んでます。

<無料シャトルバスで市街地に行く>
台南火車站(駅)ではなく、いきなり市街地や駅じゃないエリアの観光地や宿に行きたい方もいると思います。

例えば奇美美術館とか(そうか?)

最初の新幹線 台南駅2番出口を降りると右から1番~4番までバス停がありました。

1だったかな
H31
奇美博物館ー孔廟ーランディスホテル&三越ー市政府
※林百貨とかもこっち(バス停名は林百貨ではないです。近く)

3はこちら(たぶん)
H62
中華東路東門路口ー關帝廟ー奇美醫院(南台科大)

以上の路線は大台南公車サイトから拾いました。

2番は何だったかな?
4番はミニバスでした。(どこ行くのか未確認)

私は市街地で人と会ったので無料シャトルバスの3を利用しました。
ただし、降りたい場所などしっかり把握していないとダメなので、またここでもスマホの位置情報オンでGooglemap先生で確認。

地図を大きくすると行きたい場所 附近に必ずバス停マークがあるので、アップにしてバス停の名前をチェックして、降りる場所を把握します。

スーツケースをトランクルームに預けた(置いた)場合は、降りる時に

「●●、下(なんとか、しゃー)●●で下ります
「有行李(ようこーりー)」荷物あります、って、ドライバーに言えばよいかと。

ちなみに台南市政府がituneでリリースしている
大台南公車というアプリもあるので、落としておくと便利です。

ただし中国語ですが~なんとなく使えると思います。
使い方はこちらのブログが詳しいです^^

忘備録でもあるので台湾の鉄道なんかのwebサイトとか、綺麗に並べ変えたいです。
そのうちね。。
おひとつクリックゆたしく。
にほんブログ村 旅行ブログ 旅へにほんブログ村 旅行ブログへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA